

7月第4ターム
こんにちは、1年snipeの蒔田です!snipeの皆さんよろしくお願いします!! 今タームは、1年生はクラス分け後のはじめての練習でした。土、日ともになかなか風が吹かず思うように練習できない時もありましたが、今までで一番長くヨットに乗って練習ができました。また、日曜日には毛利監督も練習に来てくださり充実した練習ができたと思います。 1年生が入部してから強風で乗れなかったり、乗れても大雨が降ったり、今タームのように風が弱かったりと気候が極端な日が多い気がします。 もしかしたら、1年生の中に雨男、雨女ならぬ風男、風女がいるのかもしれないですねw snipeの練習は、主に、マークを打ってサークリングをしました。 何回もタッグやジャイブ、回航動作を繰り返して体に動作を覚えさせました。陸練で何回も練習して覚えたつもりだったのですが、実際海上でやるとなかなか実践するのが難しかったです。 また、風が無いときには、沈起こし練習をしました。 センターボードに乗って半沈状態を維持するのが難しかったです。 センターボードから何回も落ちていた1年生もいましたw 次の練習
閲覧数:117回


7月第3ターム
こんにちは!1年snipeの岩倉です!(初めてのブログで緊張しています)
今タームでは、土曜日に令和元年度のくらまえ潮会総会@大岡山キャンパス蔵前会館、日曜日はsnipe、470共に練習、そして1年生のクラス決めを行いました。晴れて1年生も各クラスの仲間入りとなりました! 潮会総会では、現役の活動報告と潮会定時総会、休憩をはさんでヨット部OBのデンソー代表取締役副社長 山中康司さんの基調講演を行ってもらいました。そしてこの後に、現役OBが混じってのプチ懇親会をやりました。1年生の私にとってヨット部の予算やOB会の御支援というのを初めて実感する機会となったと思いました。
次の日曜日はsnipe、470共に午前中は上級生の練習、午後は1年も参加しての練習をやりました!個人の話になるのですが、今回私、練習に使うマーク打ち(海に浮かべる印となる浮きのセッティング)と、船の着艇をやらせてもらいました。マーク打ちは、3つの浮きを一直線に浮かべる必要があるのですが、流れがある海の上に並べるのはとても大変でした(とはいえほとんどまだ先輩がやりましたが...
閲覧数:152回


7月第2ターム
こんにちは! 1年の吉田です。今週は、snipeは東日本スナイプレース、470は練習でした。 土曜の天気予報は強風で乗れないかもしれないと思っていましたが、実際は予報よりも吹かず少し強い風の中で先輩たちと練習することができました。 出艇前に先輩たちからトラッピーズタックのやり方を教わったのですが、実際に海上でやってみるとヨットが揺れていたり、水しぶきがすごく陸練の時よりもとても難しかったです。 特に、タックした直後、手で体を支えなければならなかったのが、とてもつらかったです。 ある1年生は1人沈をしてしまいました(笑)。 午前中は1年生と上級生、午後は上級生同士の練習だったので、午後はZARから見学してました。 先輩たちは、滑らかにタックをしていたのでさすがだなーと感心しました! 日曜は予報通り風が上がってしまい1年生は座学になりました。 合宿所で午前は羽原さんから、船舶免許の試験問題について教わりました。解けそうで意外に難しい。午後は成さんと横山さんから、権利の話や、上レグのコースの引き方などを学びました。これも、難しい(笑)。 強風によるAP
閲覧数:131回


470級大会
こんにちは!ヨット部1年の満留隼人です。さっそく今週のヨット部の活動をお伝えします!土曜日はレース観戦班と練習班に分かれて活動しました。私は前者で、クルーザーを乗りこなし、瀬戸内海などへ旅をされている「SP東京」の皆様が私たちをクルーザーに乗せてくださり、「SP東京」の皆様とともに、先輩方が出場している470級レースの観戦をしました。クルーザーはとても大きくて迫力満点でした。クルーザーにはキッチンが付いていて、パスタやスープを船内で作ってくださりました。海上で作ったとは思えないくらい美味しかったです。レースのルールはとても複雑ですが、堀江先輩やOBさんがレースの解説をしてくださったおかげでレースのイメージがつかめました。 日曜日は朝早く起きて散歩しました。散歩の途中で会った釣りをしている方にタイが釣れると教えていただき、高級魚は釣れないと思っていたので驚きました。タイは大好物なので自分で釣って食べてみたいです。おいしくて調理もシンプルなので塩焼きにしたいですね。日曜日は風が強すぎてヨットに乗れませんでした。最近は不思議なほど土日だけ天気が悪いです
閲覧数:129回