

11月第3ターム
こんにちは!1年470クルーの佐藤匠人です。 いよいよ冬が近づき、真のヨット部員になるための試練が始まってきました。冬の寒さを乗り越えて一人前のヨット部員になりたいです。今でも極寒ですが、先輩によると真冬は今よりも断然寒いそうです。パドジャケにウェットスーツ、フル装備でこの冬に立ち向かいます。 先日、数年ぶりに東工カップが開催されました!!当日は風が強くレースはできませんでしたが、4年の先輩と一緒にボウリングをしました。そのあとは各々、ラウンドワンで好きなことをして回り、ボウリングは下位2チームが打ち上げの買い出しに行くことに。普段、海の上では頼れる先輩の意外な一面を見ることができて、一同楽しく過ごすことができました。 そのあとは、合宿所で打ち上げを行いました。ここでは、4年生のおさがりをかけて熱いオークション大会が行われました。4年間のヨットに対する思いのこもった品々はどれも大人気でした。そのあと、4年生の先輩方にサプライズプレゼントを渡しました。現役部員が選別した4年生の写真使った特性カレンダーをプレゼントしました!これでこの1年の時間管理は
閲覧数:129回

11月第二ターム
こんにちは!一年470クルーの後藤幹奈です。 11月らしからぬ暖かい日もあったかと思えば最近はぐっと冷え込み、冬がもうすぐそこに来ていることを実感させられる季節になりました。 何事も後回しにしがちな私は先週まで上下のウエットスーツのみでヨットに乗っていたのですが、あまりの寒さに慌てて自分のパドリングジャケットを購入いたしました。 新しいパドリングジャケットを着て海に出る日を密かに楽しみにしている今日この頃です。 さて、snipe級の全日本インカレも無事に終了し、今タームでは赤地主将を中心に新チームとしてのミーティングを一日かけてじっくりと行いました。 『両クラス、個戦だけでなく全日本インカレ出場を目指す』という来年度の方針を全員で共有し、それに向けてどのようにチームを改変していくかを具体的に話し合いました。 両クラスの人数比や選手の体重を考慮に入れ、数人のクラス転向を行うことによってより強いチーム、勝つことのできるチームへと姿を変えていく予定です。 また、各学年の役職や合宿所の使い方等について詳細まで徹底的に共有をし、練習環境の整備の面についても
閲覧数:291回


11月第1ターム~スナイプ全日本インカレ~
はじめまして。1年470級クルーの笹澤愛未です。 今タームでは11/2の開会式に始まり、11/3~6の4日間にわたり琵琶湖で全日本インカレが開催されました。 東工大ヨット部からはスナイプ級の3、4年生が出場しました。以下、全7レースの結果をお知らせします。 全体 12位✨ 31746 岩倉/道下ペア 44位✨ 31430 蒔田/西岡ペア 40位✨ 30978 池田/花崎ペア 34位✨ 今回のレースは会場が琵琶湖ということで、サポートメンバー以外の部員は東京から応援するという形でしたが、送られてくる写真や琵琶湖の風情報を見たり、レースの様子を見ることができるTracTracというアプリをチェックしたりと、皆それぞれの方法で先輩方を応援していました。 私もTracTracでレースの観戦をしていましたが、毎レース強豪校と接戦を繰り広げる先輩方の姿はとてもかっこよく、自分自身のやる気にもつながりました。なかなか上達せずもどかしく感じることもありますが、自分も立派なセーラーになれるように今後の練習も頑張っていこうと思います。 そして、OB・OGさんや保護者
閲覧数:230回


10月第5ターム~琵琶湖へ出発!~
はじめまして。snipe級1年、関根拓豊です。 月が美しい季節になり、星々もその美しさに負けまいと煌めいているようです。空気が澄んでくるにつれ存在感を増していく富士山は雪化粧をはじめました。5月にヨット部員になってからというものはや半年が経ちましたが、なんだか自然の変化に敏感になってきたような気がします。 さて、今週は全日本インカレ出場メンバーとサポートメンバーが大会開催地である琵琶湖に向けて出発しました。大会前に琵琶湖の風や波などの特徴を掴みに行きます。 毎日、練習での反省の共有として、練習風景を撮った動画がLINEグループにて記録されます(普段の練習から行っていることです)。したがって、琵琶湖で練習する先輩たちの姿を居残り組の僕も動画を通して見ることが出来ます。琵琶湖での先輩たちは、今の僕からするとあまりにも繊細な点に全力を注いでいて、ヨットの奥深さに身が震えるような思いがしました。僕たち下級生も全日本を目指すのならこんな所で留まってはいられないなと。 ↑荷物積み込みの様子 一方で、居残り組の僕たちは金、土、日、月曜日の4日間に渡り練習をしま
閲覧数:151回