

引退ブログ第三弾
お世話になっております。前年度会計を務めていた、元スナイプクルーの道下俊祐です。 まずは本吉コーチ、潮会の皆様、逗子・葉山の皆様、東工大関係者の皆様、そして保護者の皆様の多大なるご支援があって4年間無事に活動を行うことが出来ました。心よりお礼申し上げます。 そして、一緒に戦ってくれた3年生、積極的に練習に参加してくれて1年生の面倒も見てくれた2年生、なかなか乗艇時間が確保できない中でもサポートしてくれた1年生にも感謝してもしきれません。ありがとうございました。 少しだけ自分の話をさせて頂きたいと思います。 3年の夏頃から秋インが終わるまで、自分はスナイプクルーからヘルムスに転向していました。当時、4年クルーが1人、3年クルーが3人であったためレーメン争いに敗れたことがきっかけです。江ノ島スナイプの合計得点でレーメンを決め、3レース合計で1ポイント差で負けてしまったことは今でも忘れていません。あの時ここでタックしていれば、あの艇をカバーしておけば…等しばらく引きずって後悔し、レースの恐ろしさを痛感しました。 ヘルムス転向後は新しい学びや発見があり、
閲覧数:234回


引退ブログ第二弾
お世話になっております。副将を務めておりました4年元470クルーの槇枝です。 もう引退のブログを書いている自分がいるのかと、不思議に思うくらい4年間あっという間だったのがまず正直な感想です。それだけ熱中してがむしゃらに突っ走っていました。今の1年生もすぐ4年生になりますよー笑。それだけ集中してヨットに乗り込めたのは、周り人のサポートがあったからであり、関わって下さった全ての人に感謝申し上げます。ありがとうございました。 引退ブログで何書こうかなと迷っていたのですが、特に読んでくれる後輩のモチベーションアップに繋がったら良いなと思って以下、自分の経験と共に書いていこうと思います。 この4年間振り返ってみると正直決して楽な道のりではありませんでした。まず、1年生の頃470チームは同期が8人いたはずなのに、気づいたら自分含めて3人に減りました。そして、コロナで練習ができなくなり、練習できたとしても合宿ができず、一時期練習に来る470の同期は、自分1人で誰もいない窮地に立たされることもありました。先輩からも、このままだったらスナイプに転向することも考えた
閲覧数:310回

2022年ラスト練習
こんにちは。2年スナイプヘルムスの谷古宇海帆です!クリスマス寒波もあり、厳しい寒さが続いていますね、、私も冬休みが始まったのですが、今日は1日のほとんどをこたつで過ごしました。部活の時はヨット部員はニット帽やネックウォーマーなど思い思いの工夫をして、寒さを凌いでいます❄️ それでは今年最後の部活&クリスマスブログを書かせていただきます。 24日はクリスマスイブ🎅🏼でしたが…ヨット部は年内ラスト部活でした! 西風が強く、朝から赤旗が上がっていたので、海には出ずに部員全員で整備を進めました。気分はクリスマス✨ということで、サンタの帽子などの被り物をして整備をしている部員も沢山いました。中にはハロウィンの帽子を被っている部員も…!心なしかみんないつもよりもさらに楽しそうな気が、、 いざ整備を始めると、あ!ここも!と整備したいところがどんどん見つかって尽きなかったです。整備の楽しさにも気づいてしまいました。!また、以前先輩から聞いた「整備事項を見つけられること自体も大切」という言葉を思い出して、本当にその通りだと思いました。前よりは見つけられるように
閲覧数:135回


引退ブログ第一弾
皆さん、こんにちは。11月まで主将を務めていました4年の西岡と申します。大変遅くなりましたが、さすがに年内には終わらせておこうということで引退ブログを書かせていただきます。 さて、引退ブログというのはどういう風に書くものなのでしょうか。恐らくこういったものは自分の成功体験などのプラス面を書いたほうがいいのかと思います。よく引退するときに「悔いはない」という類のことを言っている映像を見かけたりしますが、本当にすごいなと思います。自分にとってヨット部での4年間、特に最後の1年間は失敗と後悔の連続でした。そんな感じなので、僕のブログは華やかなものではないと思いますが失敗からも学べるという言葉もありますので後輩がこのブログを読んで僕と同じ轍を踏まない手助けができればなと思います。 僕は前述したように主将を務めていましたが、選手としてはスナイプクラスのクルーでした。選手としても主将としても多くの後悔があるので、特に大きなものについて書いていこうと思います。 選手としての後悔ですが大きくは2つあります。それは「自分が3年生だった時に当時の4年生と一緒に全日本
閲覧数:268回


12月第三ターム
こんにちは!1年470ヘルムスの白井毅です。 近頃、ますます寒さが厳しくなってきていて、レスキュー内で大量に防寒着を着込んで丸まっている1年生をよく見るようになりました。自分はまだ寒さは我慢できていますが、手や足先がかじかんで霜焼けができるのが辛いところです...。先輩方が防寒着にはお金をかけるべきだと言っていたことに納得しました。 さて、今タームはTokyo Tech Giving Campaign 2022 が開催され、ヨット部もこのイベントに参加しました。多くの人に協力していただき、投票獲得数1位を達成することができました!2位の団体とは129票差、3位の団体とはなんと684票差と、大差をつけて勝利することが出来ました。協力していただいた保護者、OB、友人、他大学などの方々、本当にありがとうございました! 他大学でもこのキャンペーンが行われていて、1位で200万円ほど獲得した団体もあったようなので期待が高まります。 今タームは風などの諸事情によりあまり練習時間を取れませんでしたが、座学やミーティングを多く行いました。来年度の新歓に向けて新歓
閲覧数:110回


12月第二ターム
こんにちは!1年snipeの大谷龍星です。 12/10(土)に、snipeのレースである金猫杯がありました。このレースがsnipe1年の初レースとなります。自分もこのレースに、クルーとして出場させていただきました。初レースということでドキドキでした。スタートやコースの選択、咄嗟の判断などはまだ自分にはよく分からず、一緒に乗ったヘルムスのOBさんに判断していただき、自分は他艇の報告と、ヒールトリム、ジブを合わせるなどのクルーワークをしました。 ↑金猫杯の様子、上回航です。 今までの練習でのマーク練習とは違い、46艇と、艇数が多く、特にスタートとマーク回航では艇が集まるので、「これがレースなんだ」と、いつもの練習との違いを実感しました。このレースで、ヨットのレースとはどのようなものかのイメージを掴むことができました。今回得たレースの感覚を元に、日々の練習も頑張りたいです!ヨットのルールも覚えていきたいです。 レースに来てくださったOBさん、本当にありがとうございました。 さて、12/11(日)は、snipe1年のヘルムス練習でした。自分がヘルムスとし
閲覧数:97回


12月第一ターム
こんにちは!一年470ヘルムスの山田莉菜です。 12月と聞くと、いよいよ冬が来た、ということを強く実感します。防寒着として 新たにダウンを購入し、心構えも装備も十分で極寒に挑みます。 最近、強風コンディションが多くメントリをたくさんしました。腕の筋力に不安しかありませんでしたが、少し筋肉がついてきたように感じとても嬉しいです!早くメインを自由に引けるようになれるように練習と筋トレに励んでいきます! さて、、 今週は、12/3(土)にOB会の加藤さん、橘高さんが企画してくださり、全日本報告会が行われました。 内容は、2022年度の総括や、メンバー紹介、インカレのレース報告などでした。 両クラス全日本に出場し、全日本で十分に戦うという目標達成に向け、部員一同、士気が高まりました。 先輩方のレース報告をお聞きし、自分がレースに出た時のことを想像しとてもワクワクしました。まだまだ知識も不十分で未熟者ですが、信頼されるスキッパーになれるよう、日々頑張っていこうと思います!🫡 『Tokyo Tech Giving Campaign 2022』に東工大ヨット
閲覧数:129回