趣味の話
- ホームページ 東工大ヨット部
- 1 日前
- 読了時間: 2分
お世話になっております。スナイパーの4年、大谷龍星です。
久しぶりに、ヨットとは離れて、趣味の話をしましょう。
自分は日本酒が好きで、たまに飲んだりしています。
日本酒を知らない人のために、簡単に説明すると、日本酒は米と水が原料のお酒です。
素晴らしいですね!!
僕は日本が好きなので、日本酒を飲むと日本に貢献している気になってます(ホントかな)。
日本酒の良いところは、すっきりしているところだと思っています。水が日本酒の成分の80%を占めているからだと思います。それに加えて、お米の甘みが感じられる点がとても良いです。みなさんお米好きですよね。
自分は最初、お酒が嫌いでしたが、ある部員の影響で日本酒を飲むようになりました。人生何があるか分かりませんね。
当時は訳のわからなかった、日本酒の知識を少し解説しましょう。
日本酒は、インカレで言うスナイプと470のように2種類に分けられます。醸造アルコールの有無によって分けられます。原料である、米と水(と、米麹)の他に、醸造アルコールを添加すると、一般にすっきりとした味わいになるようです。無添加の日本酒は逆に、米本来の味という感じらしいです。醸造アルコールを添加したものを本醸造酒、無添加のものを純米酒と言います。
さらに、原料となる米のランクによって種類が分かれます。精米する際、どれくらい外側の部分を削るかによってランクづけされます。芯に近い部分だけしか使わないものは、ランクが高くなります。牛肉の中で、サーロインだけを使ってステーキにしましたよみたいなイメージです、たぶん。
本醸造酒系では、大吟醸酒、吟醸酒、特別本醸造純米酒、本醸造酒というランクが、純米酒系では、純米大吟醸酒、純米吟醸酒、特別純米酒、純米酒というランクがあります。
、、、
むずかしい!!!
ちなみに、ランクが高いほど、価格が高いほど美味しいというわけでもなく、結局はその人の好みによるそうです。
今度コンビニに行ったらお酒コーナーを見てみてください。日本酒の名前の前に「純米大吟醸」とか書かれていたら、日本酒の種類なんだなーとか思ってもらえれば、あなたも酒飲みの仲間入りです。
急な締めくくりですが、引退の時に、悔いなく日本酒が飲めるよう、団体戦で良い結果になるように、全力で夏の練習に取り組みたいです。

Commentaires