

9月第3ターム
この夏最後のタームである今回の合宿では、秋インカレを来週にひかえ、いつもと違う緊張感を持っていました。 合宿初日、470チームではなつきさんをコーチとして招き、セーリングの確認やスタート練習、千葉大学さんと学習院大学さんとの合同練習を行いました。特に合同練では、インカレ決勝常連校である千葉大学さんと学習院大学さんとチームとして対等に戦えたなど、よい手応えを得ることができました。合宿3.4日目にあった五大戦では、初日全体としては満足いかない結果だったそうですが、ミーティングで夏樹さんに「もう一度基礎を思い出すように」とアドバイスをもらってか、2日目はだんだんと調子を取り戻してきました。合宿最終日には、セーリングの調整や船の整備、予備品の確認をしてインカレへの最後の準備を進めます。そしてその頃、愛知県の蒲郡で行われていた全日本女子のリザルトの報告もありました。女子部員たちが全日本という最高レベルの試合に出場し、力強く戦ってきたという知らせは、チームの士気をさらに高めます。 4年生の先輩方にとっては、秋インカレは最後の試合です。私たち後輩の目標となって
閲覧数:95回


9月第2ターム
こんにちは!1年470級の河合です。 今週は大きなイベントが2つもありました。 1つ目はセーリングワールドカップシリーズ江ノ島大会です。この大会の開催にあたって、周辺地域の大学のヨット部が運営スタッフとして招集され、私達東工大ヨット部もその一員として毎日5~6人が運営に参加しました。かく言う私も4日間程お手伝いさせていただきました。セーリングの運営に加わる事が初めてなので、分からない事も多く大変ではあったものの、ワールドカップという大きな大会の運営に参加出来たのはとても光栄でした。間近で世界トップクラスの選手のセーリングを見られた事もそうですが、普段あまり関わる事が無いほかの大学のヨット部の方々や外国の選手やスタッフの方々と交流でき、とても勉強になる事が多い4日間でした。 2つ目は国公立大学戦です。しかし、9/17に予定されていたこの大会は江ノ島で漁船が転覆し、赤旗が出る程の海のうねりの大きさや風の弱さを考慮して10月に延期になってしまいました。その為、その日は普通の練習になりましたが、途中から東京経済大学の方と合同でスタート・コース練習をしまし
閲覧数:79回


9月第1ターム
こんにちは!470級1年の羽原です。今タームの初日、僕はあることにとても緊張していました。それは船舶試験の合格発表です。結果は無事合格でした(^^♪ 僕の話はおいといて今ターム全体の話をします。今タームもまた風が強いタームで赤旗、黄色旗が上がっていました。今ターム金曜は安全講習会があり、海上保安庁の方のお話やシラス漁の方からのお話や町長からのお話がありました。具体例を交えた海上保安庁の方のお話は分かりやすくまた我々ヨット部が活動している海域では事故が多くより一層気を付けて活動しなければいけないと感じました。土曜、日曜は女子インカレのレースがありました。土曜はそうそうにAP、H旗があがりました。またこの日はレースの安全祈願をこめて森戸神社でお参りをしてきました。そしてこの日のもう一つ忘れてはいけないのはマネージャーが来てくれたことです。普段東工大ヨット部はマネージャーがいない時は普段の食事を自分達で作っています。部員全員の食事を作る大変さを理解しているからこそマネージャーが来てくれるのは非常に嬉しいです。土曜はマネージャーの美味しいご飯を食べ皆明日
閲覧数:64回

8月 第4ターム
こんにちは。一年470の毛利です。投稿が大変遅れてしまい申し訳ございません。 8月の第四タームは台風20・21号の影響により、三タームと同様に強風の日が続きましたが。しかし、今年は強風続きで一年生があまり乗れていないという事情もあって、先輩のご厚意により一年生もヨットに乗ることができました。9月1日(土)は、朝から黄旗で昼頃に赤旗というコンディションだったのですが、470一年の中で沈する人は出ませんでした。一年生にとっていい内容の練習ができる風ではなかったものの、強風と荒波を体験できたという点と初めてリーチングに挑戦した子がいたという点では、収穫は大きかったと思います。 また、海に出られない時間が長い分、整備のやり方が大分わかってきました。インカレも近くなってきたので、先輩方の負担を減らせるよう頑張っていこうと思います。 下の写真は艤装テストの様子です。まだ、分からなかったり間違えたりしますが、この日でだいぶ艤装の手順を覚えられた気がします。忘れないようにするために、艤装の手伝いも積極的にやろうと思っています。
閲覧数:46回